2012年1月10日火曜日

120110 パソコンをマイコンと呼んでいた頃

こんにちはHousukeです。

パソコンをまだマイコンと呼んでいた、79年頃の話です。Housukeはオーディオ機器のメーカに勤めていました。作れば売れる時代でしたので、残業は毎日 2~3時間は当たり前でした。 その残業のあとで、どうしてもやりたいことがありました。それはデートでも酒を飲みに行くことでもなく、スペースインベーダーゲームをすることでした。

👾 当時の雑誌 👾

目的のインベーダーゲームのある場所は喫茶店です。ほぼ満席で、ゲーム機のある席は順番待ちです。日記に、'79/4/6(金)モナリザ(喫茶店名)で 6000点までいったと書いてあります。残業 2~3時間で稼いだ給料は、全部インベーダゲームに使っていたと思います。

👾 インベーダゲームの画面 👾

インベーダーゲーム機の販売台数は正規品だけで 20万台、店舗導入価格は最盛期には 100万円/台を超えたようです。大雑把ですが、ゲーム機だけで数千億円の売上、店舗の売上はそれの数十倍、‘歴史に残る爆発的なヒット作’と言われていることも納得できます。100円玉が不足し日本銀行が平月の3倍の量を供給したなど、たくさんの都市伝説を残しました。
(参考:Wikipedia)

この頃の日記には、秋葉原にマイコンを探しに行ったと何回か書いてあります。お金のかかり過ぎるインベーダーゲームを自前のマイコンでやろうと考えていました。

👾 秋葉原(イメージ) 👾

マイコンと言っても、LSI単品やマイコンボードのことではなく、キーボード、モニター、記憶装置(といっても主流はカセットプレーヤ)がセットになった、現在のパソコンの原型ともいえるものです。
3モデルが候補でしたが、どれも海外製です。日本製はSORDが既にありましたが、素人が手を出せる家電メーカ製はまだありません。

👾 アップルコンピュータ社製 AppleⅡ 👾

ご存知、天才スティーブ・ジョブスの大ヒット作です。軽い整数BASICとフルグラフィック機能標準装備でホームユーザ、表計算ソフトでビジネスユーザをターゲットにした販売戦略で、奇跡のような台数を販売しました。
アップルはこの当時から最先端の高性能な部品を惜しまず使い、最先端の品質・性能を誇っていました。記憶では、本体にカセットレコーダが付いたセットで60万円(くらい)と、断トツに高価でした。
販売台数:60万台以上(総生産台数:500万台/Wikipedia) 


👾 コモドール社製 PET2001 👾

本体の上に台形のモニターを合体した、当時は未来的なデザインでした。キーボードは碁盤の目のように配置されたもので、テンキーも付いていましたが、操作性は良くなかったと思います。
販売台数:約250万台


👾 タンディ・コーポレーション社製/ラジオシャック社販売 TRS-80 👾

CPU本体にキーボードが合体していて、モニター、カセットプレーヤで最小のシステムを構成します。モニター画面サイズは最大64×16文字の大きさがあり、数値データ形式は整数の他に、倍精度や長精度を備えていて、業務ユースにも耐える演算能力がありました。本家アメリカのマーケットでは、Appleに劣らない業務用アプリケーションが流通していました(後で教材として取り寄せてもらいましたが、BASICなのにカッコよく書かれたプロの構文だったことを覚えています)。
販売台数:20万台以上


結局、タンディの“TRS-80”を購入しました。日記に“'79/5/13(日)、24万円でマイコンを買ってきた”とあります。ハード構成は上の画像と同じ、本体/白黒モニター/カセットレコーダーでした。
当時のドル円レートは200円/$くらいだったので、ちょっと腑に落ちませんが。
販売店は、今となってはネットを探っても痕跡すらありませんが、本記事の画像〝秋葉原(イメージ)〟のビッグアップルの通り沿いの 1Fの一画にありました。“TRS-80”だけを扱う展示会場のような感じでした。数か月後、キーボードを仮名文字対応へ改造するために、本体を持ち込みましたが、今の海外製パソコンメーカーと違って丁寧な対応をしていたと思います。

次回は、国産のパソコンの躍進のお話をしたいと思います。
お楽しみに...

0 件のコメント: