2012年1月15日日曜日

120215 インベーダーゲームと昭和のマイコン AppleⅡ、コモドール PET2001、Tandy TRS-80 その2


前回、タンディTRS-80を秋葉原で購入したことをお話ししましたが、結局その目的だったインベーダーゲームをすることはありませんでした。
土台無理な話で、グラフィック機能はなく、1バイト文字領域を6分割した擬似グラフィック文字を代用する粗いもので、扱える言語も恐ろしく重たいBASICインタープリタだけでした。
≣ アマゾンで見つけたBASICの中古の取説です ≣
こんなような表紙がラシャ紙の十数ページの冊子がついていました。
アセンブラ言語が有るような話を聞いた憶えはありますが、実際に流通していたかどうか定かではありません。
とは言っても、プログラミングを覚えるのが楽しかったようで、日記からインベーダーゲームの話はなくなりました。


👾 80年代は国産PC時代の始まり 👾
海外製PC TRS-80などから遅れて2年後に、NEC PC8001などの国産PCが続々と発売されます。80年代は国産PC時代の始まりでした。

≣ NEC PC8001(1979年9月発売 販売数:25万台) ≣
価格は勿論のこと、性能でも海外製のApple,Tandy,PETを凌駕していました。
ただ、発売当初は使えるソフトが無く、遠い記憶ですが順調に売れ出したのは発売から 1年以上経ってからだったと思います。


≣ シャープ MZ-80(1978年12月発売 販売数:10万台以上) ≣
クリーンコンピューターというネーミングで登場しました。
最低限のROMだけを備えたクリーンなコンピューターが、付属するBASICインタープリタのカセットテープを読み込むことで高級言語(BASIC)が使えるようになるというような意味です。
ユーザーはひと手間掛かりますが、BASIC ROMのコスト分が安価になるのと、OSや開発言語を選択できるメリットがあります。
開発言語については、シャープ他、ハドソン、キャリーラボ、アスキーなど多くのサードパーティから、インタープリタやコンパイラが供給されました。
勤めていた工場の生産ラインでも自動検査の治具として10台くらい使っていました。当時プログラムで自動的に動く測定器は、HP社製であることはありましたが、価格が一桁高かったと思います。


≣ 日立 ベーシックマスター MB-6890 L3(1980年5月発売) ≣
BASICプログラムの移植を頼まれたことがあります。
頑丈な鉄板製シャーシでえらく重かったことを覚えています。
初のカラーフルグラフィックでしたが、テキスト文字もグラフィック領域に書いていたので、テキスト文字の表示はヌルヌルと鈍い感じでした。

この後、富士通(FM-8 ’81)、三菱(MULTI-16 ’82発売)が続き、周辺機器でもTEACやパイオニアなどの大手音響メーカー、メルコやロジテックなどあまり聞いたことがないメーカーも続々と参戦します。
参照:日本電子工業振興協会調べ

商店街の小さな電気屋さんにも、一式百万円くらいする大手家電メーカー製のPCが必ず置いてありました。
誰もが日本の半導体技術は世界一だと思っていました。


👾 なんとなくサイドビジネス 👾
爆発的に増えるPCに対して、それを扱えるエンジニアが圧倒的に不足していました。Houskeにも声が掛かるようになって、プログラミングのお手伝いやパソコン教室の先生から始まって、なんとなくサイドビジネスになります。
次の画像は、お世話になった板橋の機械工具屋さんのブランドで開発・販売した、PC-8001シリーズに続く第二段の『PC-9800シリーズ 販売管理システム』です。
('87/12頃 日経コンピュータに紹介記事掲載)
この時の真っ向勝負のライバルは『システムハウスミルキーウエイ』でした。
現在は社名が『弥生株式会社』に変わって第一線でご活躍されています。

ソフトの開発環境をWindows化しようと、暫定的にDos版のVisual Basic('92年)を試してみました。
ところがWindows絡みのパラメータがうまく書けません。
OS
も一緒にWindowsにすれば良かったのですが、OS開発言語の両方を同時に変えるのには自信がなくて遅々としていました。
`90年頃にN88-BasicからQ-BASIC(構造化+ISAM)に変えましたが、サラッと書けるまで半年くらいかかっていました。
加えてPC業界の変化が速く、都合よく待ってはくれません。Windows3.1が発売される'93年頃PC業界はWindows一色になっていて、今さらDos版の新規ソフトを出せる雰囲気ではありませんでした。
時代の先取りでスタートしたサイドビジネスでしたが、肝心な所で時代に付いて行けなくなって消えてしまいました。
一時はサイドの方の収入が本業を超えることもあって起業しようかとも考えましたが、地頭が悪いのは自覚していたので踏み留まりました。間もなくネット時代になって、通信やセキュリティーの技術が必須になったことを考えると、サラリーマンを続けて良かったと思います。

👾 国産PCが一気に海外製PCに入れ替わった 👾
’2000年より少し前、出向先でオンライン端末を増設するときに、本社のシステム情報部から“DELLのPCが安くていいよ”と連絡がありました。DELLのGX100をインターネット(ISDN回線)で5~6台注文し、初めて社員全員(30人ほど)にオンライン端末を配置することができました。出向社員として鼻高々です。
☞  デル、10万円を切るモデル『OptiPlex GX100』を発表 

その前に導入したオンライン端末は、40万円のNEC PC98に 60万円もするIBM製のVTAM基板を組入れて、一台100万円していました。これが、DELLのPCを導入した時には、VTAM基板が要らなくなったこともありますが、一台10万円以下になりました。
オンライン端末の費用10分の1はいくらなんでも衝撃でした。
この瞬間、国産PCが一気に海外製PCに入れ替わった印象が強く残っています。


👾 強烈な円高の真っ最中 👾
海外製PCは、80年代中頃からDOS/V規格(IBM PC/AT Compatibles)で統一されてきます。ユーザーはメーカーやブランドが違っても一々使い方を覚える必要がないので、この上なく使いやすくなります。それだけでなく数量効果によって周辺機器やソフトウエアがより安価になります。

一方の国産PCは各メーカーの仕様が違うので、周辺機器やソフトウエアがそれぞれ専用に開発・販売されていました。90年代に入ってようやくDOS/V対応に舵を切りますが、運の悪いことに強烈な円高の真っ最中でした。
グラフは JIJI.COMニュースからお借りしました

国産PCは海外製PCとの価格差を縮めることができないで急速にシェアを失っていきます。


このあと海外製PCはさらに価格が安くなっていって、’2000年頃を境に先進国だけでなく発展途上国にも広く普及していきます。
≣ 人口100人当たりの稼働モバイルブロードバンド契約数 ≣
(適当な資料が見つからなかったのでネット契約数を流用しました)
ITUは「256kビット/秒以上で3カ月以内に利用があった契約」を「稼働モバイルブロードバンド契約(Active Mobile-broadband Subscriptions)」と呼んでいる。ここでは人口100人当たりの稼働モバイルブロードバンド契約数を示した。なおITUは、世界各国を「先進国」と「発展途上国」の2つに分類している。

0 件のコメント:

120110 インベーダーゲームと昭和のマイコン AppleⅡ、コモドール PET2001、Tandy TRS-80 その1

こんにちはHousukeです。 インベーダーゲームに嵌まってしまったことがあります。 日記に、" '79/4/6(金)モナリザ(喫茶店名)で 6000点までいった "と書いてあります。 バブル景気の真っ只中なこともあって残業が多いのですが、それでも...